続ブログションガネー

心にうつりゆくよしなしごと

2024年9月に観た歌舞伎と文楽

f:id:bondanavera:20241018125605j:image
新国立劇場小劇場 文楽鑑賞教室Aプロ

新国立劇場の小劇場の規模は、平成中村座サイズではなかったかと思う。芝居小屋感がしてなかなか良い。
演目は「伊達娘恋緋鹿子」の火の見櫓と「夏祭浪花鑑」に解説がつく。「夏祭」は、現在歌舞伎版も新国立劇場の中劇場でやっている。

出演者は、中堅と若手が中心だったので親近感がある。文楽を観るのを再開して1年が経ったが、若い太夫さんがその間に上達を見せているのも分かってきた。

「夏祭浪花鑑」は出演する技芸員さんたちの着物が夏仕様の白で、それがとても涼やかに見えた。長町裏での主人公の団七のダイナミックな動きが素晴らしい。ただ、照明の加減がどうもうまくいかずで見せ場がちょっと観づらかった。

大学生の頃に文楽で「夏祭浪花鑑」を観た時は、団七の担当の太夫さんの肩衣が団七の着る柿色の団七縞になっていたことが記憶に残っている(今回もそうだった)。その時の太夫、先代の豊竹呂大夫さんの命日が明後日だ。合掌。

f:id:bondanavera:20241018125632j:image
f:id:bondanavera:20241018125655j:image
鶴めいホール 「若手人形遣いを観る会 東京二人会」
文楽人形遣いの吉田玉延さんと桐竹勘昇さんが、人形浄瑠璃の演目のワンポイントを抜き出して実演する会である。

玉延さんが女方の「酒屋」のお園、勘昇さんが「傾城反魂香」の雅楽之介の動きの多い部分を遣った。最後は二人で「二人三番叟」で締めくくられた。
途中に出演者のトークが2回入ったが、2人が共演している先輩や同僚にフィードバックを求めたり、難しい役に挑戦する気持ちを話したりと、出し物もトークも2人の真摯な姿勢が素晴らしかった。
また、人形遣いの先輩・吉田玉佳さんが、勘昇さんが雅楽之介の3分の演技に半年稽古した話を受けて、「3分のための半年やな」とコメントされたのが印象に残った。古典芸能では、これはとても大事なことではないかと思う。

f:id:bondanavera:20241018125714j:image

新国立劇場中劇場 歌舞伎「夏祭浪花鑑」
9月の新国立劇場は、歌舞伎と文楽の「夏祭浪花鑑」を上演していた。文楽はトリプルキャストなので、都合4パターンの「夏祭浪花鑑」を観ることができるのである。

歌舞伎は、メインに立ってほしかった人・坂東彦三郎が主人公の団七である。他のキャストもこの人で観たかったという配役が揃っていて楽しかった。数名の方は、師匠や父上の姿がお芝居の先に見えた(良いこと)。

それから彦三郎は東京(江戸)の役者さんなので、劇中で使う祭囃子が江戸のものだったのも興味深かった(歌舞伎は後述のだんじり囃子を使う人が多いような)。文楽は大阪のだんじり囃子で、同じ場面でも受ける印象が全く違うのだ。


港区立伝統交流館 第三回みのり会
文楽の豊竹芳穂太夫と鶴澤燕二郎の勉強会で、今回は「ひらかな盛衰記」の松右衛門内が出た。
芳穂太夫は、時代物を語る快感に満ち溢れていて聴いていて実に楽しかった。燕二郎は力一杯でキレ味のある演奏だった。
燕三さんの講評の「本番までの稽古の蓄積」は、先日の玉佳さんの「3分のための半年」につながると思った。