続ブログションガネー

心にうつりゆくよしなしごと

1月に観た歌舞伎あれこれ

毎年、1月は歌舞伎を観に行く回数が増える。東京の場合、1月は歌舞伎座国立劇場に加え、新橋演舞場や浅草公会堂と歌舞伎を上演する劇場が増えるからである。今年も例年通り複数の劇場で歌舞伎を観た。以下、備忘録として。


1月2日 歌舞伎座 夜の部
「鶴亀」
「寿曽我対面」
弥十郎の朝比奈がいい。彼の声は、朝比奈の役柄に合っていると思う。
「息子」
白鸚幸四郎染五郎の年齢が演目の内容に合うのが良かった。台詞に赤羽橋、片門前と芝近辺の地名が出てくるので舞台になっている番屋もそのあたりにある設定なのだろうか。
京鹿子娘道成寺
白拍子花子は壱太郎で、彼の美意識が貫かれた丁寧な踊りだった。これだけ良ければ、道行までつけてほしかったと思う。


1月3日 浅草公会堂 二部
義太夫狂言→舞踊→世話物という狂言立てはやっぱり落ち着く。
「熊谷陣屋」
吉右衛門スピリットを引き継ぐ歌昇、しっとりと落ち着いた新悟の相模、出が良かった藤の方の莟玉、父上の面影がそこはかとなく感じられる凛とした巳之助の義経、最後に締める歌六といい一座だった。谷太夫、東太夫と床の二人が素晴らしいサポートになっていたのではないかと思う。
「流星」
愛嬌のある種太郎にはぴったりの演目だった。
「魚屋宗五郎」
チームワークの必要な世話物というなかなかの難関演目だが、松也を始めとした出演者はよくやっていたと思う。ここでも落ち着いた新悟が良い。橘太郎がとっつあんをやるようになったのが感慨深い。


1月6日 国立劇場
国立劇場の初春歌舞伎公演は新国立劇場の中劇場で開催された。
「梶原平三誉石切」
菊之助の梶原は、刀をレスペクトする気持ちがよく表現できていたと思う。橘三郎の六郎太夫は、梶原が刀の良さに気づいた時の受けの演技が印象に残る。梢が梶原の着付けの手伝いするところで「ご両人」はちょっと違うと思う。
芦屋道満大内鑑」
梅枝の葛の葉が大当たり。黄色い着付けに変わってからの狐感の濃厚さがいい。この人がいることで、次の世代にも義太夫狂言がつながれていくのではないか。
「勢獅子門出初台」
菊五郎先生の元気な姿を観られたのがうれしい。亀三郎、眞秀ら少年たちの出番も多くて、賑やかな演目だった。最後の手ぬぐい投げで、眞秀の投げた手ぬぐいが2階席の最後部まで届いた!
今回は2階席の上手寄りに座ったが、ここは義太夫の声が壁一つ隔てて聴こえる感じがして居心地が今ひとつであった。


1月13日 浅草公会堂 一部
「十種香」
米吉の八重垣姫は敵役で、もう一押し加わればさらに良かっただろうと思う。歌昇が「熊谷陣屋」に続き重厚さを漂わせる役だが、若くしてそれができるのは素晴らしいことだ。
「十種香」は詞書や節がきれいで義太夫ものの中では一番好きだ。
「源氏店」
米吉のお富は、こなれた感じがして良かった。隼人はちょっと甘いところが与三郎の出自を匂わせている。松也は時々砕けすぎちゃうところが気になった。
「どんつく」
一座のメンバーがそれぞれのキャラに合った役を演じているのが楽しい。莟玉は、子守が昔より大人な雰囲気になった。


1月20日 歌舞伎座 昼の部
「荒川十太夫
松緑主演の新作歌舞伎の再演である。それぞれの出演者の熱意が舞台を引き締まったものにしていた。十太夫の回想の場面は、意識して呼吸しないと呼吸困難になってしまいそうなほどの緊密さである(中車の存在が良い)。
亀蔵の松平隠岐守は口跡さわやかで、綱豊卿も行けるのではないか。左近の主税は清々しく、松緑の由良之助・左近の力弥で「仮名手本忠臣蔵」が観たいと思った(年齢的に今がちょうど良いタイミング)。
盆を回しながら四季の移ろいを見せる装置は印象に残った。